リスニングと音読の学習の関係とは?
サラリーマンの人が英会話のリスニングを効率良く学習する為のヒント(?)になる体験などを紹介!サラリーマンで英会話のリスニングに伸び悩んでいる人は参考にどうぞ。
「英語口」は努力すれば必ず実力がつくテキスト!?
2014-10-09
口頭英作文(瞬間英作文)をしつこく継続させている(一年半以上)と意外な方面でも英語力のレベルアップができている事を発見しました。
基礎的な英語の文法力の向上はもちろん、聞こえてくる英語の処理能力も向上するという副次的な恩赦を体験しているのです。 「オレって思った以上に凄くなっているね」なんて感じているのです。
で、何が言いたいのかと申し上げると、 文章として口から音を出して英語を発する訓練は「聞くだけの訓練」よりも遥かに英語の文法力が身に付くと言いたいのです。
「読むと絶対に理解できる英文でも口頭で話されると理解できない」
こういった悩みを持つ人は英語の音に対する聞き取り力が養われていないのではなく、単純に文法力が不足している可能性が非常に高いです。(これは自分が経験したことでもあります。)
文法力と言っても基礎的な部分のことを指します。決して難解な構文を処理するとかの話ではありません。
英語の単語の音や単語のつながりの音(熟語なども含めて)を聞き取れていないのではなく、 単純に基礎的な文法が処理できずにいるだけなのです。 実際に単語はすべて聞こえていたとしても短い時間で英文の意味を理解する能力が不足している人は多いです。
では耳から聞こえてくる英文の処理する為の基礎的な文法力を向上させるにはどうすればよいのか?
リスニング専門の教材を使用する?
ひたすら色々な文章を聞き続ける?
文法書で一から基礎を勉強しなおす?
どれも違う気がします。
リスニングが苦手という人は英語を口から声を出して話す練習が不足しているから起こる現象であると思うのです(あくまで個人的な意見)。つまり音読する練習が不足しているのです。
では、テキストに書かれている英文を毎日音読すればリスニング力は鍛えられるのか?
結論を言うと「Yes」です。ただ単に何かの教材の英文を音読するのは「根気」が必要です。しかも「本を開いて読む」という時間も確保しなければならないです。サラリーマンにはこれが非常に難しいのです。
毎日定時に「お疲れさま〜」と言って帰ってこられる人は別ですが、多くの場合には残業やハードな仕事をこなさなければならない日も出てきます。出来ますか?疲れて夜遅くに帰宅してそこから英語の本を開いて音読する学習を。
自分的には「無理だねソレ」と即答するレベルの学習方法です。
ここでもやっぱり口頭英作文(瞬間英作文)
耳から聞こえてくる英文を上手に処理する能力を鍛えるには口頭英作文(瞬間英作文)が一番お勧めであると思います。 ここでは敢えて「耳から聞こえてくる英文」という表現を使用しましたが、要するにこれはリスニング力のことです。
日本人が英語を勉強する際に圧倒的に不足するのが音読です。 そして耳から聞こえてくる英文を処理する文法力の訓練も不足している場合も多いです。 というか、そんな訓練を全くしない人のほうが多いかもしれません。
最初は「英語を話す事」の訓練の一環として始めた瞬間英作文の訓練ですが、 ここにきて「英語口シリーズ」を完全制覇する段階でようやく気付いたのです。
「何をもったいぶっているのか?」
と思われるかもしれませんが、 耳から聞こえてきた英語の文章を自分の頭の中にイメージしてそこから瞬時に日本語に直して理解する能力が思わぬ形で向上したのです。
「聞こえてきた日本語を英語に直して声に出す」
自分自身が一年半もの間、繰り返し続けてきた訓練でまさかリスニング力も向上するとは信じらないのです。 まぁ、「英語口シリーズ」の文章は使用頻度の高い単語や表現が多用されていますので、その部分の恩赦も大きいとは思いますが・・・。
現在も英会話学習のローテーションで「英語口シリーズ」(各三種類)のランダム再生5項目の復習を毎日継続させています。自分自身が絶対に自身を持って使える表現を身に付けるという事は応用力を養うことに繋がりますからね。
これは当分の間続けるつもりです。同シリーズの著者である市橋先生は次のように言っています。 (先生のテキストの前書きに記載されている内容です。)
「音読すれば英文法の法則を考えることなしに英文が次々に出てくるようになるからである。 (〜中略)自分の言いたい事が暗記した例文と同じでなくても、一部を入れ替える能力が自然と身につき、 言いたい事が言える能力が備わってくる。」
先生は暗記とおっしゃっていますが、毎日繰り返し聞いて声に出していれば覚えようとしなくても徐々に頭にインプットされていきます。一度、インプットされた表現は次の新しい似たような表現を覚える際の支えにもなります。
だから、一度弾みが突き出すと「どんどん」と英文法の基礎が身に付いてくる感覚を味わえるのです。 そして、英文法の基礎が身に付くと「耳から聞こえてくる英文を処理する能力も自然と向上する」のです。 もちろん、これは自分自身が経験したレベルの話なので低次元の出来事になりますが・・・。
英語口 英文法ができると〜 中級編2の紹介
▲詳細はクリックで |
英語口 英文法ができると英会話ができる 中級編2 口語英語のカリスマがによる「英語口」になる最速英会話教材です。 基本的な例文の暗記と反復練習で応用の効く英会話力の初歩を身につける事が可能です。音楽CD1枚付属。 |
---|
楽天ブックスで購入する場合はコチラから▼
継続することがやっぱり英会話の最強トレーニング
どんな有益な学習方法でも続けなければ効果がでる事はありません。この言葉の意味を身をもって体験しています。 元々、英会話学習で成功する秘訣は「継続させる事」と「焦らない事」の二つに秘められていると信じていただけに、 ここまでは自分の信念が証明できたと自負している次第です。
一時、二年ほど前に自分が勤める会社でも英会話を勉強するブーム的なものが沸き起こりました。 しかし、あの時から英会話の学習を継続させている社員は恐らくゼロでしょう。
実にもったいない時間の使い方をしていますよね。自分自身も毎日凄い英会話の学習をしているワケではありません。 しかし、二年以上毎日継続させてきた実績があります。 そして今、こうして微妙ながらですが、ある程度の英語力の向上を実感できるまでに成長したのです。
「一生続けるつもりだし焦らず継続させよう!」
これは今現在も変わらない自分自身の英会話学習のスタイルです。 たまにはサボることもありますし、途中で言っている事が変わったりします。 これは「その時の自分自身のレベルに応じた変化」であると思いますので良しとします。
時間は全ての人に平等に流れます。思い立ったときが始めるときなのです。
【関連コンテンツ】
英語が話せると話せないの境界線とは?2016-10-08
ビジネス英会話の基本学習をはじめる2016-08-29
リスニング力がいつまでも向上しない理由2015-12-03
英会話の「話せる」と「話せない」の境目を実感中2015-10-13
丸暗記とスピーキングの訓練の違いとは?2014-12-24
音読効果で読解力のアップを実感2014-12-10
初めて英語で行ったメールのやり取り2014-10-30
リスニングと音読の学習の関係とは?2014-10-09
「英語口中級編2」の学習を完遂2014-09-03
「英語口中級編2」を実践中2014-07-02
英会話の勉強方法それで大丈夫?2014-05-28
聞き流しで対応でできる新規教材を購入2014-04-15
2年間お世話になったYouCanSpeak2017-05-12
総学習60時間の時点のYouCanSpeakの体感記2016-04-07
「YouCanSpeak」を実践して12ヶ月目の記録2016-02-25
「YouCanSpeak」を実践して6ヶ月目の記録2015-07-01
オンライン英会話トレーニングの魅力を体験2015-04-25
オンライン英会話トレーニングを活用してみる2015-01-24
英会話スクールでの学習をいったん終了2013-08-01
オンライン英会話への切替えを検討中2013-05-11
受身ではもったいない英会話スクール2013-03-20
簡単な英語が聞き取れない現実2013-01-05
まだしつこく継続中「即戦力がつくビジネス英会話」2017-02-07
パワーアップしたYouCanSpeak(個人の感想)2016-03-23
新・基本英文700選の学習を完遂!2015-11-16
ついに腰をすえた英会話学習をスタート!?2014-03-28
語学学習に最適な薄型CDラジオ2014-02-23
瞬間英作文の学習をさらにステップアップ!2014-01-23
英語口中級編1の学習をひとまず完遂2013-11-15
瞬間英作文を応用した学習をスタートさせる2013-10-07
基礎的な英語力が学習効率を激変させる?2013-08-20
今まで1年8ヶ月の英会話学習を振り返って2013-08-05
瞬間英作文トレーニングの新たなステージへ2013-07-23
頭ではイメージできる関係代名詞に苦戦2013-06-21
瞬間英作文トレーニングの効果を体感2013-06-04
英語を話す訓練の途中経過2013-04-14
ビジネス英会話学習にチャレンジ2013-02-09
短時間でも集中して英会話学習!2013-01-25
サラリーマンの英会話学習の必須アイテム2013-01-02
さらに快適になった就寝前の英語学習2016-06-29
語学学習のMP3プレーヤーを別視点から選ぶ2015-01-16
就寝時の英会話学習を快適に…2015-01-12
英会話の勉強ブログ
英語を勉強するサラリーマンのブログ
2年間お世話になったYouCanSpeak2017-05-12
まだしつこく継続中「即戦力がつくビジネス英会話」2017-02-07
英語が話せると話せないの境界線とは?2016-10-08
ビジネス英会話の基本学習をはじめる2016-08-29
さらに快適になった就寝前の英語学習2016-06-29
総学習60時間の時点のYouCanSpeakの体感記2016-04-07
パワーアップしたYouCanSpeak(個人の感想)2016-03-23
「YouCanSpeak」を実践して12ヶ月目の記録2016-02-25
リスニング力がいつまでも向上しない理由2015-12-03
新・基本英文700選の学習を完遂!2015-11-16
英会話の「話せる」と「話せない」の境目を実感中2015-10-13
「YouCanSpeak」を実践して6ヶ月目の記録2015-07-01
オンライン英会話トレーニングの魅力を体験2015-04-25
オンライン英会話トレーニングを活用してみる2015-01-24
語学学習のMP3プレーヤーを別視点から選ぶ2015-01-16
就寝時の英会話学習を快適に…2015-01-12
丸暗記とスピーキングの訓練の違いとは?2014-12-24
音読効果で読解力のアップを実感2014-12-10
初めて英語で行ったメールのやり取り2014-10-30
リスニングと音読の学習の関係とは?2014-10-09
「英語口中級編2」の学習を完遂2014-09-03
「英語口中級編2」を実践中2014-07-02
英会話の勉強方法それで大丈夫?2014-05-28
聞き流しで対応でできる新規教材を購入2014-04-15
ついに腰をすえた英会話学習をスタート!?2014-03-28
語学学習に最適な薄型CDラジオ2014-02-23
瞬間英作文の学習をさらにステップアップ!2014-01-23
英語口中級編1の学習をひとまず完遂2013-11-15
瞬間英作文を応用した学習をスタートさせる2013-10-07
基礎的な英語力が学習効率を激変させる?2013-08-20
今まで1年8ヶ月の英会話学習を振り返って2013-08-05
英会話スクールでの学習をいったん終了2013-08-01
瞬間英作文トレーニングの新たなステージへ2013-07-23
頭ではイメージできる関係代名詞に苦戦2013-06-21
瞬間英作文トレーニングの効果を体感2013-06-04
オンライン英会話への切替えを検討中2013-05-11
英語を話す訓練の途中経過2013-04-14
受身ではもったいない英会話スクール2013-03-20
ビジネス英会話学習にチャレンジ2013-02-09
短時間でも集中して英会話学習!2013-01-25
簡単な英語が聞き取れない現実2013-01-05
サラリーマンの英会話学習の必須アイテム2013-01-02
管理人が実践してきた教材(書籍)や愛用しているアイテム
リスニング完全トレーニング(アルク)
リスニングという切り口で構文を意識する勉強を行う、というユニークな教材です。構文や文法の勉強を実践しながらリスニング力を向上させる事が可能な教材。
やさしい日常英会話(西東社)
英会話のテキスト(書籍)としては長ロングセラーです。この本にお世話になったという人が意外と多いのではないかというぐらい定番の入門書です。
ネイティブとペラペラ話せる本
ネイティブが書上げた英会話学習者の為の一冊。英語を母国語とする方しか書けない部分や、英会話学習の際に発展性のある考え方などが記載されています。
英会話の学習に便利な音楽プレーヤー
小型で軽量、長時間再生が可能で価格も手頃という優れたオーディオプレーヤーの紹介です。安価に便利」の商品を紹介させて頂いております。
エブリデイイングリッシュの体験談
英会話の学習の最大のコツである「継続させる事」を実践する為に考えられた教材です。英会話の勉強を挫折した経験のある人こそチェックしたい商品です。
あると便利な防水プレーヤー
毎日の入浴時間が有益な英語学習に変化します。一日の疲れを癒しながらリスニング、スピーキングの練習をする為に是非とも持っておきたいアイテムです。
即戦力がつくビジネス英会話
実際のビジネスの場で使われる表現をマスターする為の必須の表現が満載です。リスニング教材として難易度は高いです。とても速いスピードは超実践向けです。
話すための瞬間英作文トレーニング
簡単な英語表現すら言葉にできない状態を克服する為の訓練ができます。頭では十分わかり過ぎている平易な文章を瞬間的に口から出せるようになる本です。
スポンサードリンク